時事放談81 2006/12/10

木村天山

 日本人は、罪を憎んで人を憎まずという、素晴らしい人間洞察力があった。

 人が、時と場合で、罪を犯す者であるということを知っていた。誤りは、誰にでもあるという恩情である。

 それを知っての罪の反省であった。

 温かい目の中で、反省し、二度と過ちを犯すまいと考えた。

 

 さて、警察官も人間だから・・・教師も人間だから・・・そういう言葉で許したいと思うが、どうも、そう思えば、しめしめと思われるようなことも多々あり、人を憎まずという言葉が空しく思えてきた。

 飲酒運転で懲戒処分を受けた全国の警察官と警察要員は、今年、1月から10月までで、28人である。

 犯罪、交通違反、異性関係、監督責任など、不祥事による今年上半期の懲戒処分は、194人である。

 中堅、ベテランに不祥事が多いという。

 ただ、25万人の多くの警察官は、地味に職務に取り組んでいる。

 彼らのお陰で、安心して暮らしが出来る。治安の良さは、彼らに支えられてある。感謝である。

 来年度から三カ年の間に、一万人の増員計画があるという。

 最も大切なことは、警察官の職務の誇りである。それが、最も彼らを正す。それを期待する。そして、市民として、警察官は、安心のサービス業でもあるということ。

 その態度や、物言いに、時に傲慢不遜を感じることがあろうが、許すのは、彼らによって、安心して暮らせると思うからだ。

 

 警察官に化けて悪さをする者もいる。警察官に対する安心感を利用しての、あくどさである。今、社会の中で信頼出来るという警察官の存在は、大きい。警察の目があるというだけで、気楽に道を歩いていられるという安心感を得ている。

 だから、警察官には、誇りをもって欲しい。それが、身を律することにもなる。

 それをを持っても、人間ということでの不祥事があった場合、警察官も人間であるという言葉が生きる。

 

 実は、本当に人を裁く者は、他人ではない。自らが、自らを裁く。それが宇宙の法則である。社会的に、その人を裁くことは、その人の犯した実質のことであり、心的状態は、その人自身が、断罪する。自分が自分を裁く程、辛いことはない。

 それを古人は知って、罪を憎んで人を憎まずと言った。

TOP