木村天山旅日記

タイ?・ラオスへ 平成20年2月

第四話

東北部、イサーンは、100年前に、タイになった。

それゆえ、そこに住む者は、複雑な心境を持つ。

 

最初のホテルの時に、レストランの女の子に、タイ人かと、尋ねると、全くのタイ人で、ラオ人ではないと、きっぱりと言った。それ程、タイ人としての、誇りがある。

彼女は、三代目あたりであろう。しかし、生まれながらのタイ人であると、信じる。

 

私が、ノーン・カーイで、探っていたことは、どうも、タイではないような気がするのは、何かということである。

 

微笑みの国タイという、イメージは、ここ、イサーンには、全く無い。

 

笑顔が、極端に少ないのだ。

さらに、言葉遣いである。

早口である。タイ人のように、ほんわかとしているものではない。

まくし立てるといった風である。

 

こちらが、笑顔で、近づかないと、笑顔にならないのである。

勿論、例外は、ある。ホテルや、ゲストハウスの人である。また、食堂経営の人。それでも、何度目かで、漸く、安心した、笑顔を見る。

 

警戒心が強いという訳ではない。そういう、体質なのである。

しかし、皆、人は良い。

 

イサーンから、バンコク、チェンマイに、出稼ぎに出る人が多い。彼らは、イサーン人と、呼ばれる。少しの、蔑称を込めてである。

書きたくないが、売春婦の、産地とも言われる。

 

無愛想であるということを、体験した。

マッサージは、安い。一時間、150バーツからある。約、400円と少しである。

ある、美容室兼用の、マッサージ店に行った。

タイマッサージを一時間、状況によっては、オイルマッサージを一時間と、決めて行った。

 

店に入ると、オーナーの女性が、カッテングの最中である。

私が、入ると、挨拶したが、一人の女の子は、入り口のソファーに、座り、動く気配無い。

少し、立っていると、オーナーが、英語で、マッサージと、訊く。

オーナーたけが、英語が出来る。

 

女の子に、何か言うと、その子は、やっと、立ち上がり、私を二階に案内した。

タイマッサージ、ワンアワーと、言うが、通じない。

時計を指して、二時間を示すのだ。

下手で、二時間もやられては、たまらないと、一時間を示すが、解らない。

その内に、下に戻り、オーナーが、やってきた。オーナーが、時間を確認して、女の子に言う。

 

漸く、その子の、マッサージが、始まった。

普通は、足から始めるが、彼女は、肩から始めた。

まずまずの調子である。

 

上手ではないが、その雑さに、私のようなコリを持つ者は、丁度いい。

下手に、やさしくやってもらうと、逆に、具合が悪くなる。

 

終わった。

そこで、物は試しと、オイルマッサージを一時間、頼んだが、言葉が通じない。

私は、全身を使い、表現したが、解らない。

後で気づくが、アロマだったのだ。

 

結局、オーナーの女性を呼んだ。

話はついた。

今度は、彼女の指示である。

服を脱げという。

私は、パンツひとりになった。憮然としているので、パンツもかと、仕草で表現すると、首を振る。要するに、無愛想なのである。

 

ところが、オイルマッサージの時に、彼女は、もう一人の女の子を呼び、二人で、するではないか。それが、また、上手なのである。

単なる、撫で回すものではない。コリを、取るのである。

これで、無愛想も、許せた。

 

だが、清算の時に、600バーツを請求された。少し、ボラれたのである。

約、2000円である。

勿論、そこには、二度と、行かなかった。

 

典型的な、イサーンの人を見た思いがした。

 

9日の朝は、ゲストハウスで、アメリカンスタイルの朝食を取ったが、100バーツである。お客は、ほとんどいない。330円の食事は高い。

向かいの食堂に入ると、その半額程度である。私は、一度で、ゲストハウスの朝食をやめた。

 

午前中、私は、メコン河を眺めて過ごした。

 

言葉が出るままに、歌を詠む。

 

何ゆえに 我タイにいる 日の本の 大義を求めて ここにいるなり

 

実に、傲慢な歌である。

 

川ひとつ 隔てた国を なんとする 国境なくば 親しきものを

 

老いの口 ラオス貧しく してありて 手出しできぬと 足を留める

 

東北を イサーンと呼んで 吐き捨てる 微笑の国も 差別ありてや

 

ひとりにて 出来ることなど 限られて 奉仕の心 萎える時あり

 

今回、持ってきた本は、西行の山家集のみ。しかし、読たいとは、思わない。

昼近くなると、気温が、ぐんぐんと、上がるのが解る。夏の気候である。

 

川沿いに、お土産小路がある。それが、延々と続く。

面白い。

その大半の品物が、中国産である。

後は、ラオス、ベトナム、イサーンの民芸品である。

値段を見て、日本円にして、歩くと、頭の体操になる。

 

これも、あまり書きたくないことだが、中国人が、おおよそ、席巻しているのが、解る。

大型の店は、中国人の経営である。

そして、丁度、中国のお正月の最中だった。

町の至るところに、新年を祝う言葉を書き付けた、旗や、幟が立つ。

ある、道路などは、すべて、中国の新年を祝う旗が、道に、横断幕になっているから、驚く。

中国人を、無視出来ないということだ。

 

ただし、それを言えば、日本も言われる。

電化製品、自動車、食品に至るまで、日本製品が、大半を示す。

驚くべき、席巻である。

 

そして、私は、一つの、問題の解決を見た。

何故、日本が多くの支援をするのかということだ。

つまり、日本企業の進出のために、日本政府が、支援して、後押しするというものだ。

現地で、作らせても、日本企業である。

 

税金というもの、そのように、使用されている。

大企業優先であることは、事実である。しかし、世界的企業を、育てるために、必要なことでもある。それを、国内の問題と、どう、折り合いをつけるのか、ということである。

 

ゲストハウスには、英字新聞が、多数ある。

それらに、目を通す。私の英語力では、読めないが、ジャパンを探す。無い。経済新聞のみに、日本企業の不祥事の記事がある。

それだけ。

 

陽気なドイツの、じいさんに、声を掛けられた。

寒くて、ゆかたを、羽織っていたゆえ、日本人と、理解された。

英語で、捲くし立てる。

解るか、と、言われて、頷くと、さらに、喋る。

日本とドイツは、世界で、最も強い国だと言う。

日本の、長崎と、東京に、カンパニーをやっている、友人がいるらしい。

 

このように、欧米人の、おじいさんが、実に、多い。そして、現地の、タイ女性を連れている。これも、老人介護の一つであろう。

 

オーストリアからの、老人にも、話し掛けられて、適当に、応えていた。彼らは、自分が、喋れば、満足するのである。どこの、国の老人も、一緒である。